外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

サラサウミウシ

学名:Goniobranchus tinctorius

着物やインドの染物などにみられる更紗模様が名前の由来である。個体によって背中の赤い模様が異なるのも特徴。

 

分布:インド洋・西太平洋

ハシナガチョウチョウウオ

スジアラ

こちらもおすすめ

  1. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

  2. コブヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…

  3. アワサンゴ

    伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…

  4. オオエダキサンゴ

    キサンゴの仲間。…

  5. ヒメヒトデ

    浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…

  6. トリカジカエラモグリ

    2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…

  7. シラヒゲウニ

    タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する…

  8. オオハナガタサンゴ

    大型になるハナガタサンゴの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの