学名:Goniobranchus tinctorius
着物やインドの染物などにみられる更紗模様が名前の由来である。個体によって背中の赤い模様が異なるのも特徴。
分布:インド洋・西太平洋
ハシナガチョウチョウウオ
スジアラ
やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…
体は無色透明で、形が兜にみえることが名前の由来。無毒。…
腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…
熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。…
北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…
背面に橙褐色の鮮明な環状紋が入る。その模様が花びらに見える事が名前の由来。可…
半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがす…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…