外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミョウガガイ

学名:Scalpellum stearnsii

名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカニと同じ甲殻類の仲間。

 

分布:相模湾、駿河湾、熊野

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. メダマウオノシラミ

    メダマウオノシラミなどグソクムシ科の仲間は半寄生性で、魚の体表に取り付いて体…

  2. エゾヒトデ

    北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…

  3. マナマコ

    以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…

  4. アラレナガニシ

    ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…

  5. ハナヤギ

    共肉は赤いが、ポリプは骨片がないため透明である。枝の表面にヒドロ虫の仲間であ…

  6. イイジマフクロウニ

    水深20mから50mまでの岩礁域、サンゴ礁域に生息する。殻は皮袋状で柔らかく…

  7. マダライロウミウシ

    周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…

  8. オニサザエ

    名前にサザエとつくが、サザエとは系統的に科が違うため、近縁種ではない。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの