外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニッコウイワナ

学名:Salvelinus leucomaenis pluvius

冷水域を好み、源流と呼ばれる河川の最上流域や山上湖に棲む。釣りの対象魚としても人気。

 

分布:山梨県~東北地方南部にかけての太平洋側流入河川、および鳥取県~東北地方南部にかけての日本海流入河川

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ベニテグリ

    名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…

  2. アデヤッコ

    体の色がカラフルな魚。頭部は青色で、眼の周縁は黄色をしている。幼魚と成魚では…

  3. パールム

    非常に大きくなるパンガシウス科の魚種。成長すると黒みを帯びた体色となり、背鰭…

  4. ベニカエルアンコウ

    名前にベニ(紅)とつくが、赤色以外の個体もいる。エスカと呼ばれる疑似餌で、獲…

  5. アヤメエビス

    体側に6~7本の赤褐色~赤紫色の縦帯と、やや幅の広い銀白色の縦帯が交互に並ぶ…

  6. ホシササノハベラ

    ササノハベラ属は現在2種に分けらられている。本種は茶褐色の体色に、白色斑があ…

  7. インドカエルウオ

    幼魚の体色は黄色っぽいが、成魚では体全体が黒っぽくなる。藻類をよく食べるので…

  8. コショウダイ

    体側に太い2本の黒色の帯が斜状に入る。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの