学名:Pterois lunulata
とてもきれいな魚で人気も高いが、鰭(ひれ)の棘に毒があるので注意が必要。ハナミノカサゴとよく似るが、本種は尾鰭(おびれ)や臀鰭(しりびれ)に黒色の水玉模様はないので見分けがつく。
分布:北海道~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、津軽海峡~屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾、海南島、ジャワ島、スラウェシ島、オーストラリア北岸、サモア諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
オオモンハタとよく似ているが、本種は尾鰭が後方に丸く膨らみ、後縁も白く縁取ら…
眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…
全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…
日中はサンゴや岩陰に潜む。はっきりした5本の黒い縦帯がある。…
外見はオタマジャクシ状で、体は柔らかくぶよぶよしている。名前の由来は、見た目…
ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…
最大60cmほどになる南アメリカ大陸最大のシクリッド。…
ワシントン条約及びオーストラリアの国内法で厳重に保護されていたオーストラリア…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…