外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミノカサゴ

学名:Pterois lunulata

とてもきれいな魚で人気も高いが、鰭(ひれ)の棘に毒があるので注意が必要。ハナミノカサゴとよく似るが、本種は尾鰭(おびれ)や臀鰭(しりびれ)に黒色の水玉模様はないので見分けがつく。

 

分布:北海道~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、津軽海峡~屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾、海南島、ジャワ島、スラウェシ島、オーストラリア北岸、サモア諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ホウセキハタ

    オオモンハタとよく似ているが、本種は尾鰭が後方に丸く膨らみ、後縁も白く縁取ら…

  2. スミスズブレニー

    眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…

  3. ユカタハタ

    全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…

  4. ヤライイシモチ

    日中はサンゴや岩陰に潜む。はっきりした5本の黒い縦帯がある。…

  5. アカドンコ

    外見はオタマジャクシ状で、体は柔らかくぶよぶよしている。名前の由来は、見た目…

  6. ペンギンテトラ

    ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…

  7. アイスポットシクリッド

    最大60cmほどになる南アメリカ大陸最大のシクリッド。…

  8. オーストラリアハイギョ

    ワシントン条約及びオーストラリアの国内法で厳重に保護されていたオーストラリア…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの