学名:Pterois lunulata
とてもきれいな魚で人気も高いが、鰭(ひれ)の棘に毒があるので注意が必要。ハナミノカサゴとよく似るが、本種は尾鰭(おびれ)や臀鰭(しりびれ)に黒色の水玉模様はないので見分けがつく。
分布:北海道~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、津軽海峡~屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾、海南島、ジャワ島、スラウェシ島、オーストラリア北岸、サモア諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…
サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…
短い吻と、頭の柱状の頂冠が特徴的である。岩礁や藻場に生息する。…
幼魚のうちはスマートな体系をしているが、成長すると体高がでて重厚な雰囲気にな…
流れ緩やかな河川や池沼に棲み、特に水草の多い環境を好む。最大全長15cmとタ…
河口や汽水域でもよく見かけ、幼魚のうちは群れを成し、淡水域へ遡上する。匂いが…
「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。…
眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…