外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

デバスズメダイ

学名:Chromis viridis

サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠れる。

 

分布:小笠原諸島.高知県柏島.屋久島.琉球列島.南大東島、台湾南部,インドー太平洋( マルケサス諸島まで: ハワイ諸鳥を除く)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アベニーパファー

    スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…

  2. セダカスズメダイ

    背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…

  3. アカヒレ

    非常に馴染みの深い魚。熱帯魚として扱われているが、低温にも強い。…

  4. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

  5. クラカオスズメダイ

    水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…

  6. テングダイ

    幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…

  7. ワラスボ

    ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…

  8. ルリハタ

    鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの