外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

デバスズメダイ

学名:Chromis viridis

サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠れる。

 

分布:小笠原諸島.高知県柏島.屋久島.琉球列島.南大東島、台湾南部,インドー太平洋( マルケサス諸島まで: ハワイ諸鳥を除く)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マンジュウイシモチ

    昼間はサンゴの枝の間にいて、暗くなるとサンゴの上に出てくる。…

  2. モンツキベラ

    背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…

  3. ヘダイ

    口がへの字をしている事からこの名がついたとされている。よく見ると黄色の小点が…

  4. バラフエダイ

    フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…

  5. ナガニザ

    成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。…

  6. ゲンロクダイ

    黄色の大きい横縞模様が入っている。…

  7. ツマグロ

    背鰭や尾鰭などの末端が黒いことが特徴で、主にサンゴ礁付近の浅海に生息している…

  8. ナガサキスズメダイ

    成魚は胸鰭の付け根に黄色い斑点があることが特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの