学名:Matuta victor
甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。
分布:東京湾以南〜琉球列島。中国、インド・太平洋域に広く分布
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤…
付属器の足が8本であることから名付けられた。体内に褐虫藻を共生させている。…
2022年に記載された新種のウオノエ。ショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグ…
北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…
伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…
腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…