学名:Clione limacina
巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤く透けて見える。餌であるミジンウキマイマイを捕食する際に、6本のバッカルコーンを出すのは有名。
分布:北極、南極を囲む寒流域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…
ヘイケガニ似ているが、全身が鮫肌のような細かな顆粒で密に覆われている。…
ピンクがかった淡褐色の小型のクモヒトデ。腕の本数は6本で、分裂して増えるため…
円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…
熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…
イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…
名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…