外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハダカカメガイ(クリオネ)

学名:Clione limacina

巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤く透けて見える。餌であるミジンウキマイマイを捕食する際に、6本のバッカルコーンを出すのは有名。

 

分布:北極、南極を囲む寒流域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アカシマモエビ

    藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…

  2. ベルベットサンゴ

    褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…

  3. サメハダヘイケガニ

    ヘイケガニ似ているが、全身が鮫肌のような細かな顆粒で密に覆われている。…

  4. アラウロコクモヒトデ

    ピンクがかった淡褐色の小型のクモヒトデ。腕の本数は6本で、分裂して増えるため…

  5. パラオクサビライシ

    円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…

  6. カワテブクロ

    熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…

  7. アザミヤギ

    イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…

  8. ミョウガガイ

    名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの