外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハダカカメガイ(クリオネ)

学名:Clione limacina

巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤く透けて見える。餌であるミジンウキマイマイを捕食する際に、6本のバッカルコーンを出すのは有名。

 

分布:北極、南極を囲む寒流域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ミノウミウシ

    黄白色で半透明な体に、先端が朱色の突起をもつ。イソギンチャク類を餌にしている…

  2. アカシマモエビ

    藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…

  3. カンムリヒトデ

    水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…

  4. イイジマフクロウニ

    水深20mから50mまでの岩礁域、サンゴ礁域に生息する。殻は皮袋状で柔らかく…

  5. コウダカクダヒゲエビ

    徳島県徳島市中央卸売市場やその周辺(徳島県阿南市椿泊も含む)では「アカエビ」…

  6. コマチコシオリエビ

    ウミシダ類と共生する。宿主によって色彩が異なり、色彩変異が多い。…

  7. イソギンチャクモエビ

    浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…

  8. ベニサンゴガニ

    水深20~100mの岩礁に生えるキサンゴ類の枝の間に隠れている小型のサンゴガ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの