外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカシマモエビ

学名:Lysmata vittata

藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。

 

分布:房総半島以南、瀬戸内海、九州。

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. マボヤ

    その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…

  2. ミズクラゲ

    傘の中央にある四つ葉のクローバーのような模様は、胃と生殖腺が透けて見えている…

  3. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

  4. ケアシガニ

    水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…

  5. オオケブカガニ

    日本産ケブカガニ類の最大種。体中に生える毛は、サンゴ礁域に生息する藻類に擬態…

  6. テナガコブシガニ

    長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…

  7. ドロイシガニ

    全身に毛が密生して泥まみれの姿をしている。…

  8. アワサンゴ

    伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの