外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ケアシガニ

学名:Maja spinigera

水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。

 

分布:山口県萩市、長崎県長崎市、東京湾〜土佐湾、天草灘、台湾、インド沿岸

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. メダマウオノシラミ

    メダマウオノシラミなどグソクムシ科の仲間は半寄生性で、魚の体表に取り付いて体…

  2. コツノキンセンモドキ

    浅海の砂地に生息するキンセンガニに似た姿からキンセンガニモドキと呼ばれる。キ…

  3. コシマガリモエビ

    ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…

  4. スズナリイソギンチャク

    水槽内でよく繁茂する。繁殖力が強い。…

  5. アシハラガニ

    浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…

  6. ヒメヒトデ

    浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…

  7. エゾヒトデ

    北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…

  8. アカシマモエビ

    藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの