外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニシキウミウシ

学名:Ceratosoma trilobatum

体色は黄褐色や赤紫色など変異に富む。色鮮やかで派手な見た目をしている。ウミウシカクレエビが共生している場合がある。

 

分布:インド、西太平洋。

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ツノモチダコ

    水深200m~600mに生息する深海性のタコで、眼の上に大小2本の突起を持つ…

  2. オニイソメ

    普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…

  3. カメノコフシエラガイ

    ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…

  4. エンコウガニ

    底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…

  5. メンダコ

    水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…

  6. ヨコヅナクマムシ

    日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…

  7. タコノマクラ

    やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…

  8. モンジャウミウシ

    名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの