外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

モンハナシャコ

学名:Odontodactylus scyllarus

鮮やかな体色と網目模様を持つ。ハンマー型の捕脚を打ちつけ、巻貝・二枚貝・他の甲殻類などの殻を叩き割って捕食する。

 

分布:相模湾以南、オーストラリアにかけて分布

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オサテエビ

    オサテ(長手)の名の通り右側のハサミが異様に長いのが特徴。眼は完全に欠如して…

  2. パラオクサビライシ

    円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…

  3. アカシマシラヒゲエビ

    ウツボやハタなどの魚類の体表を這い、食べかすや寄生虫などを食べる。クリーナー…

  4. キンセンガニ

    甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…

  5. ウシエビ

    一般的にブラックタイガーと呼ばれている。…

  6. カセミミズ

    生涯、貝殻を持たない原始的な貝の仲間。生時は暗褐色で黄色や緑色、または青色の…

  7. メレンゲウミウシ

    メレンゲの名がつくように白色の体色をしており、黄色く縁どられた外套膜をもつ。…

  8. エンタクミドリイシ

    テーブル状になるイシサンゴの仲間。色は緑が多い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの