外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

モンハナシャコ

学名:Odontodactylus scyllarus

鮮やかな体色と網目模様を持つ。ハンマー型の捕脚を打ちつけ、巻貝・二枚貝・他の甲殻類などの殻を叩き割って捕食する。

 

分布:相模湾以南、オーストラリアにかけて分布

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ソメンヤドカリ

    貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…

  2. オオバウチワエビ

    オオバウチワエビはウチワエビに似た姿をしていているが、ウチワエビよりも頭胸甲…

  3. ヤマトアカモンヒトデ

    盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…

  4. リュウモンサンゴ

    10m以深の波の影響を受けにくい環境でよく見られる。…

  5. ウミバラ

    バラの花びらを重ねたように見えるため「ウミバラ」と名付けらた。イシサンゴの仲…

  6. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  7. ナスビイソギンチャク

    深場に生息し、細長い体をしている。…

  8. コマチクモヒトデ

    和名のコマチはウミシダを意味し、本種はウミシダと共生するクモヒトデとしてよく…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの