学名:Odontodactylus scyllarus
鮮やかな体色と網目模様を持つ。ハンマー型の捕脚を打ちつけ、巻貝・二枚貝・他の甲殻類などの殻を叩き割って捕食する。
分布:相模湾以南、オーストラリアにかけて分布
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…
オオバウチワエビはウチワエビに似た姿をしていているが、ウチワエビよりも頭胸甲…
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
10m以深の波の影響を受けにくい環境でよく見られる。…
バラの花びらを重ねたように見えるため「ウミバラ」と名付けらた。イシサンゴの仲…
ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…
深場に生息し、細長い体をしている。…
和名のコマチはウミシダを意味し、本種はウミシダと共生するクモヒトデとしてよく…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…