外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒラスズキ

学名:Lateolabrax latus

スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられる。一部のアングラーの中では憧れ的存在でもある。

 

分布:青森県深浦、秋田県男鹿、新潟県佐渡、富山県、石川県能登、兵庫県浜坂、島根県島根半島周辺、山口県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、茨城県~屋久島、沖縄本島。瀬戸内海。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ツマグロマツカサ

    各鰭の先が黒いのが特徴。サンゴ礁の斜面やドロップオフ側面の亀裂や穴などでよく…

  2. ニジギンポ

    体側に2本の白い縦線があることが特徴だが、環境により縞模様となることもある。…

  3. ヒブダイ

    雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…

  4. ユメカサゴ

    体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…

  5. グッピー

    鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…

  6. ゴンズイ

    鱗がなく、ぬるぬるした皮膚をしている。口の周りのヒゲを使ってエサを探す。…

  7. リーフィーシードラゴン

    全身に海藻を模した皮弁をもち、褐藻類に擬態した姿をしている。皮弁が鰭のように…

  8. ミヤコテングハギ

    雄の尾鰭は両端が長く伸びている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの