学名:Lateolabrax latus
スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられる。一部のアングラーの中では憧れ的存在でもある。
分布:青森県深浦、秋田県男鹿、新潟県佐渡、富山県、石川県能登、兵庫県浜坂、島根県島根半島周辺、山口県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、茨城県~屋久島、沖縄本島。瀬戸内海。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
各鰭の先が黒いのが特徴。サンゴ礁の斜面やドロップオフ側面の亀裂や穴などでよく…
体側に2本の白い縦線があることが特徴だが、環境により縞模様となることもある。…
雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…
体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…
鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…
鱗がなく、ぬるぬるした皮膚をしている。口の周りのヒゲを使ってエサを探す。…
全身に海藻を模した皮弁をもち、褐藻類に擬態した姿をしている。皮弁が鰭のように…
雄の尾鰭は両端が長く伸びている。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…