外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカハチハゼ

学名:Valenciennea randalli

ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂は鰓から排出するスニークな食事方法をとっている。黄色い頭をしているが、なぜかアカハチハゼと言う(名前の由来は調査中)。

 

分布:内湾.サンゴ礁域の砂礫,砂泥底.伊豆諸島,小笠原諸島,千葉県鴨川~屋久島の太平洋沿岸,トカラ列島,琉球列島;台湾南部,海南島,西沙群島,インド-太平洋(ツアモツ諸島まで;紅海,ペルシャ湾,ハワイ諸島を除く).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ホウボウ

    チャームポイントでもある翼と足は胸鰭が変化したもの。この胸鰭が変化した足は味…

  2. スミレナガハナダイ

    雌から雄に性転換し、体色も変化する。雌は黄色、雄はピンク色をしている。…

  3. ユカタハタ

    全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…

  4. ヤライイシモチ

    日中はサンゴや岩陰に潜む。はっきりした5本の黒い縦帯がある。…

  5. アカドンコ

    外見はオタマジャクシ状で、体は柔らかくぶよぶよしている。名前の由来は、見た目…

  6. ペンギンテトラ

    ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…

  7. アイスポットシクリッド

    最大60cmほどになる南アメリカ大陸最大のシクリッド。…

  8. オーストラリアハイギョ

    ワシントン条約及びオーストラリアの国内法で厳重に保護されていたオーストラリア…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの