外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカハチハゼ

学名:Valenciennea randalli

ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂は鰓から排出するスニークな食事方法をとっている。黄色い頭をしているが、なぜかアカハチハゼと言う(名前の由来は調査中)。

 

分布:内湾.サンゴ礁域の砂礫,砂泥底.伊豆諸島,小笠原諸島,千葉県鴨川~屋久島の太平洋沿岸,トカラ列島,琉球列島;台湾南部,海南島,西沙群島,インド-太平洋(ツアモツ諸島まで;紅海,ペルシャ湾,ハワイ諸島を除く).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ボロカサゴ

    体色は赤色・黄色・紫色などバリエーション豊かで、体中が皮弁と呼ばれる突起で覆…

  2. クラカケエビス

    水深40m以浅のサンゴ礁域、岩礁域で見られる。夜行性で昼間は岩陰やサンゴの隙…

  3. クロホシフエダイ

    体に大きな黒点があり、胸鰭・腹鰭・臀鰭が黄色であることが特徴。岩礁やサンゴ礁…

  4. サギフエ

    普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…

  5. シロサバフグ

    背中は暗緑褐色、尾びれの上部、胸鰭、背鰭は黄色。…

  6. ヌタウナギ

    刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させ…

  7. クマドリ

    サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…

  8. ウイゴンベ

    遊泳性のゴンべの仲間。ウイゴンベの「ウイ」は発見者である宇井縫蔵氏の名前から…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの