外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカアマダイ

学名:Branchiostegus japonicus

目の後方に銀白色の三角形の模様がある。「ぐじ」と呼ばれ、白身の美味しい魚として知られている。

 

分布:水深約20~156mの砂泥底.茨城県,千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸,青森県津軽海峡~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海,東シナ海大陸棚域.;渤海,黄海,済州島,浙江省,台湾北部.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マジリアイゴ

    鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…

  2. ヒメジ

    味覚を感知できる細胞を持つヒゲを使い、砂の中に潜む獲物を探す。鮮やかな赤色を…

  3. コブラ・スネークヘッド

    全体的にスレンダーなシルエットのスネークヘッドの一種。尾ビレ上部に目立つ眼状…

  4. ブルーカンディル

    目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…

  5. コロダイ

    成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変…

  6. アカメフグ

    卵巣、肝臓および皮膚は強毒であり腸は弱毒。筋肉と精巣は無毒である。…

  7. グルクマ

    成魚は沿岸の湾や港、深いラグーンに生息し、通常はプランクトンの多い濁った水域…

  8. アオサハギ

    体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの