学名:Branchiostegus japonicus
目の後方に銀白色の三角形の模様がある。「ぐじ」と呼ばれ、白身の美味しい魚として知られている。
分布:水深約20~156mの砂泥底.茨城県,千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸,青森県津軽海峡~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海,東シナ海大陸棚域.;渤海,黄海,済州島,浙江省,台湾北部.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…
フタスジリュウキュウスズメダイによく似ている。本種の方が尾鰭が白い。…
ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂…
体に小黒点と青色のミミズ状斑が散在する。内臓にパリトキシン(様毒)をもつこと…
チョウザメの仲間。本種とオオチョウザメを交配して、キャビアを採るための品種(…
浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。…
体は硬く、鱗が変化したトゲ(棘状鱗)がある。和名のアカグツの「クツ」は、【カ…
鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがっ…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…