学名:Colossoma macropomum
レッドコロソマよりも大型となり、全長は50cmを超える。成長すると体側の上半分と下半分の体色が色分けられる。
分布:アマゾン河
前のページ
次のページ
成体は大陸棚や斜面に生息している。底生動物。食用魚として利用されており、日本…
河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…
頭頂部の冠状突起が高いことが特徴。タツノオトシゴの仲間は雄のお腹に育児嚢があ…
スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…
セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…
湖沼や河川下流域、用水路、ため池、水田など幅広い淡水域に棲む雑食性のコイ科魚…
体側下部が銀白色。幼魚は背鰭や体側上部に小黒色点があるが成魚にはない。…
最大60cmほどになる南アメリカ大陸最大のシクリッド。…