学名:Colossoma macropomum
レッドコロソマよりも大型となり、全長は50cmを超える。成長すると体側の上半分と下半分の体色が色分けられる。
分布:アマゾン河
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
キンチャクダイの仲間。尾びれが黄色いのが特徴。…
吻から眼を通り、鰓蓋まで到達する1暗色斑がある。鳥羽では「モイオ」などとも呼…
サザエなどの貝類や甲殻類を強靱な歯で砕いて食べているため「サザエ割り」と呼ば…
鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…
実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…
サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…
後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…
名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…