外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カワハギ

学名:Stephanolepis cirrhifer

幼魚はホンダワラなど漂流する海藻の間でよく見かける。成魚は浅い岩礁域と砂地の混ざるようなところで甲殻類、貝、環形動物などを食べている。鱗は表皮と一体化していて剥き取ることができることからカワハギの名がついた。

 

分布:青森県~九州南岸の日本海・太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸・東岸、鬱陵島、済州島、台湾、遼寧省・山東省、長江河口域、福建省、香港、フィリピン諸島北部。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハナゴイ

    体色は赤紫色で、背鰭に赤い斑紋が入るのが特徴的。サンゴ礁域に生息する。…

  2. エゾメバル

    海岸近くに生息し、河口や汽水域に入ることもある。幼魚は漂流する海藻と一緒に行…

  3. ナガニザ

    成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。…

  4. サクラダイ

    雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…

  5. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  6. ショートノーズガー

    吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…

  7. ヒレナガカンパチ

    カンパチと比べ、第2背鰭と臀鰭が少し長く、鎌状に伸びることが特徴的。…

  8. ホテイウオ

    七福神の布袋様に似ていることから名付けられた。腹部に吸盤を持ち、岩などにくっ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの