学名:Epinephelus polyphekadion
全身は網目状の模様かつ、白や茶色の大きなまだら模様もある。サンゴ礁域の浅所に生息している。
分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島、インド・太平洋
バラハタ
ヤイトハタ
幼魚には腹鰭があるが、成魚は退化して1本の棘になる。河口の汽水域や淡水域にも…
眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…
セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…
近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…
8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…
体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…
流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵す…
幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…