外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マダラハタ

学名:Epinephelus polyphekadion

全身は網目状の模様かつ、白や茶色の大きなまだら模様もある。サンゴ礁域の浅所に生息している。

 

分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島、インド・太平洋

バラハタ

ヤイトハタ

こちらもおすすめ

  1. ヒメツバメウオ

    幼魚には腹鰭があるが、成魚は退化して1本の棘になる。河口の汽水域や淡水域にも…

  2. コーレタン(キンリンサザナミハギ)

    眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…

  3. ハナアイゴ

    セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…

  4. アリゲーターガー

    近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…

  5. ヤスジチョウチョウウオ

    8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…

  6. ドチザメ

    体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…

  7. ムギツク

    流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵す…

  8. テングダイ

    幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの