外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カニハゼ

学名:Signigobius biocellatus

水深の浅い礁湖やその沿岸域の砂底に生息し、単独またはペアで、砂地に巣穴を掘って生活します。背鰭にある模様がカニの目玉に見える事から名付けられました。

 

分布:西部太平洋

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ネムリブカ

    南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…

  2. ワヌケヤッコ

    サンゴ礁域に生息する。体側、鰓蓋の上に青く丸い斑紋があるのが特徴。…

  3. メイチダイ

    体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…

  4. ゴライアス・タイガーフィッシュ

    全長150cmにも達する魚。本属では最大種となる。非常に活発で、口に入る魚は…

  5. ニセゴイシウツボ

    身体全体に不規則な形の斑点が散在することが特徴で、比較的大型の種。…

  6. ホトケドジョウ

    水温が低く流れの緩やかな河川や湿地、水田等に棲む。綺麗な水を好むため水質評価…

  7. ニザダイ

    尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…

  8. アイゴ

    各鰭の棘に毒がある。定置網や釣りで捕獲され、刺身や煮つけ、干物で食される。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの