外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カニハゼ

学名:Signigobius biocellatus

水深の浅い礁湖やその沿岸域の砂底に生息し、単独またはペアで、砂地に巣穴を掘って生活します。背鰭にある模様がカニの目玉に見える事から名付けられました。

 

分布:西部太平洋

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アベニーパファー

    スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…

  2. セダカヤッコ

    成魚の背鰭および臀鰭後端は尾鰭を超えるほど長い。体色はうすい青色で体側に大き…

  3. アカヒレ

    非常に馴染みの深い魚。熱帯魚として扱われているが、低温にも強い。…

  4. コケウツボ

    体に斑紋がり、口を完全に閉じられない。…

  5. クラカケエビス

    水深40m以浅のサンゴ礁域、岩礁域で見られる。夜行性で昼間は岩陰やサンゴの隙…

  6. テングダイ

    幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…

  7. ワラスボ

    ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…

  8. ルリハタ

    鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの