学名:Meiacanthus smithi
眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。
分布:西太平洋
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…
白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…
水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…
身体の前半部が紫色で、後半部が黄色というバイカラーの魚です。未だ日本では見つ…
眼の周りが青く、第一背鰭が伸長するのが特徴。…
昼間はサンゴの枝の間にいて、暗くなるとサンゴの上に出てくる。…
夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…
淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…