学名:Carassius cuvieri
淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種。
分布:琵琶湖・淀川水系固有種
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く…
ハタタテダイとよく似るが、科が異なる。頭部に突起があり、尾びれが黒いことなど…
大きな口と皮弁が特徴的。魚の中では珍しく、脱皮をする種の一つである。体色は黄…
色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…
サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…
古くから親しまれてきた南米シクリッドの代表種。タイやシンガポールで盛んに養殖…
カエルアンコウ特有の頭の上についている釣り竿状の疑似餌:エスカが、他のカエル…
主にサンゴ礁に生息している。岩のすき間や窪み、暗い所を好んで群れているのをよ…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…