外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ゲンゴロウブナ

学名:Carassius cuvieri

淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種。

 

分布:琵琶湖・淀川水系固有種

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アミチョウチョウウオ

    体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…

  2. ルリホシエイ

    リーフスティングレイとも呼ばれる。和名のとおり青い斑点が全身にみられる。サン…

  3. エイラクブカ

    水深100mまでの沿岸や沖合に生息している。小魚、頭足類、甲殻類などを食べる…

  4. レッドファントムテトラ

    同属のブラックファントム・テトラに対して体色が赤い。水草の中にいるとひときわ…

  5. ホトケドジョウ

    水温が低く流れの緩やかな河川や湿地、水田等に棲む。綺麗な水を好むため水質評価…

  6. ニジエビス

    テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…

  7. マジリアイゴ

    鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…

  8. ショウサイフグ

    背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの