学名:Pseudanthias squamipinnis
温暖な海域の岩礁や珊瑚礁に生息する。雌性先熟雌雄同体で、生まれたときは全てメスだが、成長するとオスに性転換する。
分布:インド洋~西太平洋
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
比較的暖かい海域の浅場に生息する。…
各鰭の先が黒いのが特徴。サンゴ礁の斜面やドロップオフ側面の亀裂や穴などでよく…
この仲間は小型種が多いが本種は個体によっては50cmを越える。頭部に総状の皮…
全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。…
ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…
背中に1本の大きい棘があり、体には青い虫喰い状の斑紋がある。…
その名前の通り、海底の土を掘って住み家を作ることが特徴。…
水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…