外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キンギョハナダイ

学名:Pseudanthias squamipinnis

温暖な海域の岩礁や珊瑚礁に生息する。雌性先熟雌雄同体で、生まれたときは全てメスだが、成長するとオスに性転換する。

 

分布:インド洋~西太平洋

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オニカサゴ

    比較的暖かい海域の浅場に生息する。…

  2. ツマグロマツカサ

    各鰭の先が黒いのが特徴。サンゴ礁の斜面やドロップオフ側面の亀裂や穴などでよく…

  3. フサギンポ

    この仲間は小型種が多いが本種は個体によっては50cmを越える。頭部に総状の皮…

  4. ワラゴレーリー

    全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。…

  5. ギチベラ

    ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…

  6. シマウミスズメ

    背中に1本の大きい棘があり、体には青い虫喰い状の斑紋がある。…

  7. ツチホゼリ

    その名前の通り、海底の土を掘って住み家を作ることが特徴。…

  8. クロモンガラ

    水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの