外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニセカンランハギ

学名:Acanthurus dussumieri

眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来遊魚として毎年現れる。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島、沖ノ鳥島、岩手県、茨城県~九州南岸の大平洋沿岸、新潟県柿崎、京都府伊根湾近く、山口県阿武町、長崎県野母崎・男女群島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。幼魚/福岡県津屋崎、済州島、台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋、ジョンストン島、ハワイ諸島、ライン諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ナメラヤッコ

    境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…

  2. アカオビサンゴアマダイ

    白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…

  3. アルジイーター

    水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…

  4. バイカラードティーバック

    身体の前半部が紫色で、後半部が黄色というバイカラーの魚です。未だ日本では見つ…

  5. イトヒキテンジクダイ

    眼の周りが青く、第一背鰭が伸長するのが特徴。…

  6. マンジュウイシモチ

    昼間はサンゴの枝の間にいて、暗くなるとサンゴの上に出てくる。…

  7. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

  8. ゲンゴロウブナ

    淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの