学名:Paromola macrochira
ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。
分布:東京湾~土佐湾
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
別名「モエビモドキ」。…
名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…
千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…
名前にミゾレとある通り綺麗な淡青色の体色に、3本の黒色縦線が走る。知名度の高…
水深200m~600mに生息する深海性のタコで、眼の上に大小2本の突起を持つ…
よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…