外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

テナガオオホモラ

学名:Paromola macrochira

ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。

 

分布:東京湾~土佐湾

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒシガニ

    水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…

  2. マメダコ

    全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…

  3. キシノウエモエビ

    別名「モエビモドキ」。…

  4. モンジャウミウシ

    名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…

  5. ボウシュウボラ

    千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…

  6. ミゾレウミウシ

    名前にミゾレとある通り綺麗な淡青色の体色に、3本の黒色縦線が走る。知名度の高…

  7. ツノモチダコ

    水深200m~600mに生息する深海性のタコで、眼の上に大小2本の突起を持つ…

  8. アラサキガンガゼ

    よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの