学名:Lauridromia dehaani
貝殻やサンゴのかけらなどを背中に背負い、砂地などを横にではなく前後に移動する。
分布:函館、福井県山陰、長崎県、東京から鹿児島県佐多岬、チュチュ島、香港、ジャワ島、インド洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…
カイメンと共生するイソギンチャク。オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手が出…
姿形が草履(ぞうり)に似ているため、この名が付いたが、地域によってはワラジ、…
刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…
「ギヤマン」は、オランダ語で「ガラスのように透明」という意味。…
タコの仲間で、雌は貝殻を自ら作り、それを背負って生活する。殻は卵を保育するた…
2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名の…
ミツハキンセンモドキの「ミツハ」はハサミ脚の掌部にある3つの大きめの突起に由…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…