外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カイカムリ

学名:Lauridromia dehaani

貝殻やサンゴのかけらなどを背中に背負い、砂地などを横にではなく前後に移動する。

 

分布:函館、福井県山陰、長崎県、東京から鹿児島県佐多岬、チュチュ島、香港、ジャワ島、インド洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ゴシキエビ

    八丈島では数年に一度出会う程度の稀種。…

  2. ベルベットサンゴ

    褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…

  3. マロン

    世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…

  4. アカオニガゼ

    大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…

  5. オトヒメエビ

    サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…

  6. マンジュウヒトデ

    その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…

  7. ハダカカメガイ(クリオネ)

    巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤…

  8. アロークラブ

    頭部には長く突き出た角があり、これが矢のように見えることが「アロークラブ」の…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの