学名:Lauridromia dehaani
貝殻やサンゴのかけらなどを背中に背負い、砂地などを横にではなく前後に移動する。
分布:函館、福井県山陰、長崎県、東京から鹿児島県佐多岬、チュチュ島、香港、ジャワ島、インド洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体色は黒色や赤色に見えるが、暗褐色の斑紋が散布している。外套膜周辺に3対の発…
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
二枚貝を背負うヤドカリの一種。…
頭部には長く突き出た角があり、これが矢のように見えることが「アロークラブ」の…
固着性の甲殻類の一種。…
体表背面は大小不揃いの白色の粒状突起に覆われている。また、第1腕が特に長く、…
筋肉や殻・内臓などにフグと同じテトロドトキシンを持つ有毒ガニ。毒性は強く、本…
よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…