学名:Umbraculum umbraculum
扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中に体を埋めていることが多い。
分布:環太平洋の熱帯、温帯の海と地中海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
コウイカ類では最大級の大型種で、味も良いため、琉球列島ではよく食べられている…
見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…
体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…
軟体部に海水を吸い込んで風船のように膨らみ、浮き上がって水流に乗って移動する…
本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、こ…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…