学名:Umbraculum umbraculum
扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中に体を埋めていることが多い。
分布:環太平洋の熱帯、温帯の海と地中海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…
群体は高くは盛り上がらず、塊状と被覆状の中間の形をしている。…
カイメンと共生するイソギンチャク。オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手が出…
水深30-100mの砂底に潜って生活する。縦長の甲が日本古来の弦楽器である琵…
同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…
アワビ類の中でも特に旨みが強く、最高級の種として取り扱われている。…
貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…
カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…