外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒトエガイ

学名:Umbraculum umbraculum

扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中に体を埋めていることが多い。

 

分布:環太平洋の熱帯、温帯の海と地中海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. シマイシガニ

    甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…

  2. ハナガササンゴ

    群体は高くは盛り上がらず、塊状と被覆状の中間の形をしている。…

  3. テンプライソギンチャク

    カイメンと共生するイソギンチャク。オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手が出…

  4. ビワガニ

    水深30-100mの砂底に潜って生活する。縦長の甲が日本古来の弦楽器である琵…

  5. ヒユサンゴ

    同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…

  6. クロアワビ

    アワビ類の中でも特に旨みが強く、最高級の種として取り扱われている。…

  7. ソメンヤドカリ

    貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…

  8. マルソデカラッパ

    カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの