学名:Harrovia albolineata
体に白いすじ模様が見られる小さなカニ。ウミシダ類と共生している。
分布:相模湾以南、インド洋・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…
北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…
朱色~赤色の体色が特徴のヒトデ。体の表面は硬い。アカヒトデヤドリニナという巻…
体長3mにも達する大型種。時にはサメなどの大型魚類をも捕食する。冷たい海域に…
やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…
アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…