外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シロウニ

学名:Echinus lucidus

水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所で暮らすため、海藻ではなく海底に沈んだ生き物の死骸などを好んで摂餌する。

 

分布:駿河湾、熊野灘

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒメセミエビ

    体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…

  2. アクキガイ

    貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…

  3. ミノウミウシ

    黄白色で半透明な体に、先端が朱色の突起をもつ。イソギンチャク類を餌にしている…

  4. ツノガニ

    体にカイメンなどを付着させる。ヤギ類などの枝上に見られ、日中はあまり動かない…

  5. ヤマトメリベ

    半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがす…

  6. トヤマヤツデヒトデ

    元々は富山湾でのみ生息が確認されていたが、現在は太平洋岸でも見つかっており、…

  7. コウダカクダヒゲエビ

    徳島県徳島市中央卸売市場やその周辺(徳島県阿南市椿泊も含む)では「アカエビ」…

  8. イバラカンザシ

    サンゴ礁域の岩の上やハマサンゴ類の上に生息するゴカイの仲間。幼生期にサンゴに…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの