学名:Echinus lucidus
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所で暮らすため、海藻ではなく海底に沈んだ生き物の死骸などを好んで摂餌する。
分布:駿河湾、熊野灘
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…
着物やインドの染物などにみられる更紗模様が名前の由来である。個体によって背中…
鉗脚・歩脚ともに白地に赤い斑紋を持ち、全体的にスリムな体をしている。…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。…
筋肉や殻・内臓などにフグと同じテトロドトキシンを持つ有毒ガニ。毒性は強く、本…
甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…