学名:Pseudocolochirus violaceus
赤みがかった体色と丸みのある体からシーアップル(海のリンゴ)と呼ばれるナマコの仲間。
分布:西部中央太平洋域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
鮮やかな色彩をしており、海底を這うように移動する。胴長は5~10cmほどでそ…
岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…
ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…
熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。…
水深50~250mのやや深い場所で主に見られる体高2~4cmほどのイソギンチ…
タコの仲間で、雌は貝殻を自ら作り、それを背負って生活する。殻は卵を保育するた…
日本産ケブカガニ類の最大種。体中に生える毛は、サンゴ礁域に生息する藻類に擬態…
長い腕が特徴の浅海に生息するタコ。刺激を受けると腕を自切することから和名がつ…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…