外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤマトトックリウミグモのコケムシ

学名:Triticella cunabula

2022年に記載された新種のコケムシ。ヤマトトックリウミグモから見つかった。種小名のcunabulaはラテン語で“ゆりかご”を意味する。

 

分布:熊野灘

オオグソクムシのコケムシ

クマドリカエルアンコウ

こちらもおすすめ

  1. ヤマトホシヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…

  2. ウシロバエビノエボシ

    寄生性甲殻類、アミヤドリムシ科の一種(オオグソクムシと同じ等脚類)。ジンケン…

  3. アカフチリュウグウウミウシ

    体地色は暗緑色で、触角先端、触角柄縁、鰓、腹側縁は濃い朱色。…

  4. ヤドカリコテイソギンチャク

    トゲツノヤドカリの鉗脚(ハサミ脚)に付着する習性を持つ。コテとは剣道などの防…

  5. ヒラホモラ

    ホモラの仲間は4本目の歩脚が体の上側を向いている。先端はカギ状になっていて貝…

  6. ヒメキンカライソギンチャク

    2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…

  7. オサテエビ

    オサテ(長手)の名の通り右側のハサミが異様に長いのが特徴。眼は完全に欠如して…

  8. アカオニガゼ

    大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの