外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クマドリカエルアンコウ

学名:Antennarius maculatus

カエルアンコウの仲間で、体の模様が歌舞伎の化粧の「隈取」に似ていることから名付けられた。

 

分布:日本南部の太平洋、琉球列島、インド、西太平洋

ヤマトトックリウミグモのコケムシ

ボンボリカエルアンコウ

こちらもおすすめ

  1. クロダイ

    湾内や浅い岩礁、汽水域などに生息する。軟体動物や多毛類を食べる。春から夏にか…

  2. アオサハギ

    体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…

  3. ユカタハタ

    全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…

  4. レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

    水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…

  5. アミチョウチョウウオ

    体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…

  6. ヨウジウオ

    体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…

  7. ヤンシーズパイプフィッシュ

    オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…

  8. ダトニオイデス

    体側には太く明瞭な黒色横帯が4本あり、眼にかかるV字状のもの、尾柄部の細い横…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの