外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホソスジマンジュウイシモチ

学名:Sphaeramia orbicularis

マンジュウイシモチに似るが、本種は灰色を帯びた体色をしており、黒色の横帯も細い。マングローブの成育する汽水域にも生息している。

 

分布:奄美大島、慶良間諸島、西表島;台湾、香港、西沙群島、インド-西太平洋(紅海南部を含む)、トンガ諸島、カロリン諸島

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. タモロコ

    主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…

  2. サザナミトサカハギ

    頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…

  3. ヤマブキベラ

    胸鰭は地色が黄色で後部に大きな青色斑があることが特徴。雌相は全身がヤマブキ色…

  4. シマキンチャクフグ

    サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…

  5. イズカサゴ

    釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は…

  6. チョウハン

    胸びれの上から背びれにかけての黄色の縁取りがある大きな黒色帯が特徴で、数十匹…

  7. コケウツボ

    体に斑紋がり、口を完全に閉じられない。…

  8. クギベラ

    成魚は吻が著しく長くのびているのが特徴。オスの体色が鮮やかな緑色であるのに対…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの