外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメツバメウオ

学名:Monodactylus argenteus

幼魚には腹鰭があるが、成魚は退化して1本の棘になる。河口の汽水域や淡水域にも生息しており、稚魚は浮遊する植物片に擬態している。

 

分布:屋久島、沖縄島以南の琉球列島。台湾南部、福建省、海南島、紅海、インド-西太平洋、カロリン群島、サモア諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オオウミウマ

    吻が太くて長いことが特徴で、全長が20㎝ほどまで大きくなる。沿岸域の岩礁に生…

  2. マゴチ

    海底に擬態し、小魚などの獲物を捕食する。英名にあるFlatheadは平らい頭…

  3. クルマダイ

    水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…

  4. フォックスフェイスラビットフィッシュ

    ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別され…

  5. クロオビエビス

    浅いサンゴ礁に生息する。…

  6. シモフリハタ

    全身に赤または淡赤色の斑紋が見られ、霜降り柄に見えることが名前の由来。…

  7. コガネキュウセン

    体色は黄色で、オスは背びれ先端に黒い斑、メスは背びれに3個の黒斑があるのが特…

  8. カネヒラ

    流れ緩やかな河川や池沼に棲み、特に水草の多い環境を好む。最大全長15cmとタ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの