外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメツバメウオ

学名:Monodactylus argenteus

幼魚には腹鰭があるが、成魚は退化して1本の棘になる。河口の汽水域や淡水域にも生息しており、稚魚は浮遊する植物片に擬態している。

 

分布:屋久島、沖縄島以南の琉球列島。台湾南部、福建省、海南島、紅海、インド-西太平洋、カロリン群島、サモア諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アベニーパファー

    スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…

  2. センネンダイ

    若魚は白い体に赤い横帯がみられるが、成長すると全体的に体色は赤くなる。岩礁や…

  3. ネッタイスズメダイ

    体色は鮮やかな黄色で、臀鰭に淡い青色のラインが入っていることが特徴。…

  4. ツースポットブレニー

    体側に2つの大きな黒斑を持つことが特徴。…

  5. ヘダイ

    口がへの字をしている事からこの名がついたとされている。よく見ると黄色の小点が…

  6. カサゴ

    海岸近くの岩場に生息している。美味しいので食用魚としても需要が高い魚種。…

  7. オキアジ

    成魚は外洋のサンゴ礁や大陸沿岸、島などの周辺の砂底付近に生息する。単独あるい…

  8. クラウンローチ

    美しい体色から、古くより観賞魚として親しまれてきた魚。名前の「クラウン」は道…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの