学名:Pseudoblennius cottoides
沿岸のガラモ場・アマモ場に生息している。体側の腹・臀部側に楕円の白い斑点がある。
分布:沿岸のアマモ・ガラモ場.北海道南西部,青森県~九州北西岸の日本海沿岸,津軽海峡,青森県~土佐湾の太平洋沿岸,瀬戸内海,大阪湾;朝鮮半島東岸南部,済州島,鬱陵島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
各鰭の先が黒いのが特徴。サンゴ礁の斜面やドロップオフ側面の亀裂や穴などでよく…
スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…
ハリセンボンに似ているが、小型のフグで全身にあるトゲは短く常に立っている。眼…
水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…
黒斑の幼魚はとても可愛くて、人気がある。この黒斑は成長過程で消え、黒い緑の白…
干潟や浅いラグーンの砂地や礫、石灰岩、サンゴなどの海底に生息し、時々群れにな…
ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息してい…
ヨウジウオの中でも比較的大型になる種で、イトヒキヨウジやワカヨウジと似るが、…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…