外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アサヒアナハゼ

学名:Pseudoblennius cottoides

沿岸のガラモ場・アマモ場に生息している。体側の腹・臀部側に楕円の白い斑点がある。

 

分布:沿岸のアマモ・ガラモ場.北海道南西部,青森県~九州北西岸の日本海沿岸,津軽海峡,青森県~土佐湾の太平洋沿岸,瀬戸内海,大阪湾;朝鮮半島東岸南部,済州島,鬱陵島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ホッケ

    干物としてはよく見かけるものの、生体を見る機会は少ないのではないだろうか。体…

  2. ボンボリカエルアンコウ

    カエルアンコウ特有の頭の上についている釣り竿状の疑似餌:エスカが、他のカエル…

  3. シビレエイ

    丸型で表面がつるっとした感じ。胸鰭の発電器官で小魚などをしびれさせて食べる。…

  4. ババガレイ

    ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…

  5. ウスメバル

    沖合いの深場に生息しているので「沖メバル」と呼ばれることもある。…

  6. コガシラベラ

    雌雄で体色が異なる。メス、幼魚は白っぽい色をしているが、オスは頭部が青色、後…

  7. イトマンクロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  8. モンガラカワハギ

    体下半に白い水玉模様があり、美しい模様をしている。主にサンゴ礁に生息する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの