外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨダレカケ

学名:Andamia tetradactyla

岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。

 

分布:琉球列島。~台湾、インドネシア。岩礁性海岸の潮上帯、飛沫帯にすむ。日本本土では宮崎県の青島から、幼魚の記録がある。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オーストラリアンレインボー

    生息地によりいくつかの亜種が知られ、それぞれで体色が異なる。…

  2. クマノミ

    イソギンチャクと共生する習性とても有名で、水族館でも人気の高い魚種。…

  3. ヒレナガスズメダイ

    自然界では、水深2~25mで頻繁に見かけるスズメダイ科の仲間。幼魚と成魚では…

  4. アブラハヤ

    河川の上~中流域に棲むコイ科の一種で、特に水深のある深めの淵を好む。…

  5. ムラソイ

    尾鰭に褐色で暗色の斑点があり、体色が背景にとけ込み目立たない。…

  6. ハマクマノミ

    クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…

  7. ヤライイシモチ

    日中はサンゴや岩陰に潜む。はっきりした5本の黒い縦帯がある。…

  8. キッシンググラミー

    2匹が向かい合いキスをするような仕草をするユーモラスな魚。しかし実際これは愛…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの