外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨダレカケ

学名:Andamia tetradactyla

岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。

 

分布:琉球列島。~台湾、インドネシア。岩礁性海岸の潮上帯、飛沫帯にすむ。日本本土では宮崎県の青島から、幼魚の記録がある。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ネンブツダイ

    眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持…

  2. ナンヨウツバメウオ

    幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…

  3. スポッテッドガー

    体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…

  4. イスズミ

    体側に橙色かオリーブ色、もしくは暗色の細い縦線が走るのが特徴。…

  5. ホテイウオ

    七福神の布袋様に似ていることから名付けられた。腹部に吸盤を持ち、岩などにくっ…

  6. ヤイトハタ

    体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…

  7. レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

    水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…

  8. ルリハタ

    鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの