学名:Chromis fumea
スズメダイよりも小型で体の鱗が目立ちにくい。各鱗の色が青みがかっており、明瞭な黒い縦帯が特徴。
分布:秋田以南の南日本、琉球列島、朝鮮半島、東部インド洋~西部太平洋の温・熱帯域
アオバスズメダイ
クルマダイ
雌から雄に性転換する雌先成熟型の種で、砂礫底や砂底などの海底で生活している。…
2匹が向かい合いキスをするような仕草をするユーモラスな魚。しかし実際これは愛…
後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…
体色は白色や黄色、橙色、黒色などバリエーションが豊かであるが、胴体には共通し…
非常に馴染みの深い魚。熱帯魚として扱われているが、低温にも強い。…
幼魚のうちはスマートな体系をしているが、成長すると体高がでて重厚な雰囲気にな…
白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…
潮間帯や浅海の岩礁域に生息している。眼上部、後頭部、側線部に皮弁があり、吻が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…