外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マツバスズメダイ

学名:Chromis fumea

スズメダイよりも小型で体の鱗が目立ちにくい。各鱗の色が青みがかっており、明瞭な黒い縦帯が特徴。

 

分布:秋田以南の南日本、琉球列島、朝鮮半島、東部インド洋~西部太平洋の温・熱帯域

アオバスズメダイ

クルマダイ

こちらもおすすめ

  1. トラギス

    雌から雄に性転換する雌先成熟型の種で、砂礫底や砂底などの海底で生活している。…

  2. キッシンググラミー

    2匹が向かい合いキスをするような仕草をするユーモラスな魚。しかし実際これは愛…

  3. トラウツボ

    後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…

  4. ラインドシーホース

    体色は白色や黄色、橙色、黒色などバリエーションが豊かであるが、胴体には共通し…

  5. アカヒレ

    非常に馴染みの深い魚。熱帯魚として扱われているが、低温にも強い。…

  6. パーテーホ

    幼魚のうちはスマートな体系をしているが、成長すると体高がでて重厚な雰囲気にな…

  7. ニシキアナゴ

    白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…

  8. キヌカジカ

    潮間帯や浅海の岩礁域に生息している。眼上部、後頭部、側線部に皮弁があり、吻が…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの