外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ゴマハギ

学名:Zebrasoma scopas

体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、高知県柏島、屋久島、琉球列島、尖閣列島。台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(紅海・ハワイ諸島・ジョンストン島・ウェイク島・マーシャル諸島、マルケサス諸島をのぞく)。静岡県富戸、和歌山県串本

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ダトニオ(プラスワン)

    体側に入る黒色横帯は7本で、眼を横切るものを含めると8本の横帯がある。…

  2. クロホシイシモチ

    孵化まで卵を口の中で守る習性を持つが、時々、口の中にある一部の卵を食べてしま…

  3. オオセ

    サメの仲間だが、上下に押しつぶされたような体形をしていて、普段は海底や岩陰に…

  4. クマザサハナムロ

    サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。…

  5. ハシナガチョウチョウウオ

    吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…

  6. ゴマフグ

    目が小さく、背側にゴマ状の斑文がある。…

  7. ササムロ

    体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。…

  8. キヌカジカ

    潮間帯や浅海の岩礁域に生息している。眼上部、後頭部、側線部に皮弁があり、吻が…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの