外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クマザサハナムロ

学名:Pterocaesio tile

サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。

 

分布:小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、三重県志摩~屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋(ハワイ諸島、イースター島を除く)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ペンギンテトラ

    ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…

  2. エビスダイ

    浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。…

  3. マモンツキテンジクザメ(エポーレットシャーク)

    鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に…

  4. デバスズメダイ

    サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…

  5. ラミノーズテトラ

    真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…

  6. ロイヤルダムゼル

    水深1~38mのサンゴ礁に生息する。背側が青色で腹側が黄色をしたスズメダイの…

  7. マダイ

    魚の王様と呼ばれ、知名度トップを争う魚類の代表種。めでたい魚として扱われ、祝…

  8. アカグツ

    体は硬く、鱗が変化したトゲ(棘状鱗)がある。和名のアカグツの「クツ」は、【カ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの