学名:Pterocaesio tile
サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。
分布:小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、三重県志摩~屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋(ハワイ諸島、イースター島を除く)
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…
浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。…
鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に…
サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…
真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…
水深1~38mのサンゴ礁に生息する。背側が青色で腹側が黄色をしたスズメダイの…
魚の王様と呼ばれ、知名度トップを争う魚類の代表種。めでたい魚として扱われ、祝…
体は硬く、鱗が変化したトゲ(棘状鱗)がある。和名のアカグツの「クツ」は、【カ…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…