学名:Dendrobates leucomelas
黄色と黒の斑点模様が特徴的なヤドクガエル。ヤドクガエルには皮膚毒があるが、主食のアリに毒がある為である。長期飼育個体や繁殖個体にはほとんど毒はない。
分布:コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、ブラジル
カスミサンショウウオ
コープネコゴエガエル
パラオ諸島の固有種で、直接発生の繁殖様式をとり、卵から仔ガエルが産まれる。…
非常に貪欲な種で、小鳥や小型哺乳類を飛びかかって捕食する。カエルとしては珍し…
トマトガエルと比べて背に褐色さび状の虫食い模様があらわれることが多い。敵に襲…
宮古島の固有種で条例により採取は禁止されている。南大東島、北大東島にも生息し…
体色は黒地に青ではあるが、様々な体色パターンを持つ。ハワイではヤブ蚊対策とし…
鮮やかな青色の体色に黒の斑点が入る。アナナスという植物の葉に溜まった水場や岩…
国際商取引を規制するワシントン条約附属書Ⅰによって保護されていたが、附属書Ⅱ…
草むらや田んぼによく現れ、身近なカエルとして知られている。ダルマガエルによく…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…