学名:Dendrobates leucomelas
黄色と黒の斑点模様が特徴的なヤドクガエル。ヤドクガエルには皮膚毒があるが、主食のアリに毒がある為である。長期飼育個体や繁殖個体にはほとんど毒はない。
分布:コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、ブラジル
カスミサンショウウオ
コープネコゴエガエル
国際商取引を規制するワシントン条約附属書Ⅰによって保護されていたが、附属書Ⅱ…
名前の通り目が赤いのが特徴。(しかしすべての種が目が赤いわけではない)昼間は…
カスミサンショウウオと言われていたものが、近年の研究により分類が再検討され、…
トウキョウダルマガエルとナゴヤダルマガエルの二亜種がおり、名古屋よりも南に生…
宮古島の固有種で条例により採取は禁止されている。南大東島、北大東島にも生息し…
皮膚から刺激性の強い毒性の分泌液を出す。卵や幼生も毒があるので捕食されにくい…
体色が鮮やかな緑色をしており、褐色に変化することもできる。下唇に白い縁取りが…
草むらや田んぼによく現れ、身近なカエルとして知られている。ダルマガエルによく…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…