学名:Acanthurus leucosternon
名前の通り、パウダーブルーの体色をしたニザダイ科の魚で、未だ日本では見つかっていません。
分布:インド洋:アフリカ東部から南方海、南西インドネシア、クリスマス島へ。西太平洋のインドネシアのバリ島
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…
体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…
水深の浅いところにいる。…
幼魚には腹鰭があるが、成魚は退化して1本の棘になる。河口の汽水域や淡水域にも…
鋭い歯を持ち、大きいものは2mを越えることもある。京料理には欠かせない高級食…
幼魚はホンダワラなど漂流する海藻の間でよく見かける。成魚は浅い岩礁域と砂地の…
深海性のサメで、鼻孔前部にヒゲがあり、背鰭前縁に棘をもつことが特徴。当館では…
水深200mまでのやや深い海域に生息する。体色は薄い褐色で、ほぼ同じ太さの黒…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…