学名:Caprodon schlegelii
体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。
分布:沿岸や大陸棚縁辺の岩礁(水深40~302m).兵庫県香住~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,相模湾~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海(稀),伊豆・小笠原諸島,東シナ海の大陸棚縁辺域,宮古・八重山諸島.;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,オーストラリア東岸・西岸,ハワイ諸島,チリ.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
昼間はサンゴの枝の間にいて、暗くなるとサンゴの上に出てくる。…
背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…
口がへの字をしている事からこの名がついたとされている。よく見ると黄色の小点が…
フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…
成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。…
眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…
背鰭や尾鰭などの末端が黒いことが特徴で、主にサンゴ礁付近の浅海に生息している…
成魚は胸鰭の付け根に黄色い斑点があることが特徴。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…