外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカイサキ

学名:Caprodon schlegelii

体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。

 

分布:沿岸や大陸棚縁辺の岩礁(水深40~302m).兵庫県香住~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,相模湾~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海(稀),伊豆・小笠原諸島,東シナ海の大陸棚縁辺域,宮古・八重山諸島.;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,オーストラリア東岸・西岸,ハワイ諸島,チリ.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. カスミアジ

    サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…

  2. タテジマヤッコ

    ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。…

  3. シンジュアナゴ属の一種

    体全体は薄い褐色、体側の中央付近に白色の斑点がある。体長1mまで大きくなる。…

  4. アカザ

    水温の低い河川上流部に棲む小型のナマズの一種。胸鰭と背鰭に毒腺がある刺条を持…

  5. ゴマハギ

    体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…

  6. ニッコウイワナ

    冷水域を好み、源流と呼ばれる河川の最上流域や山上湖に棲む。釣りの対象魚として…

  7. ショートヘッドシーホース

    短い吻と、頭の柱状の頂冠が特徴的である。岩礁や藻場に生息する。…

  8. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの