外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオハナガタサンゴ

学名:Lobophyllia hemprichii

大型になるハナガタサンゴの仲間。

 

分布:中部、西部太平洋・インド洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アワツブホンヤドカリ

    掌部は茶褐色で白い粒状突起が散在する。…

  2. アカクラゲ

    傘には放射状の褐色の縞模様がある。触手は長く伸び、刺されるとひどく痛む。鳥羽…

  3. シロクダサンゴ

    褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…

  4. ボウシュウボラ

    千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…

  5. オニサザエ

    名前にサザエとつくが、サザエとは系統的に科が違うため、近縁種ではない。…

  6. アクキガイ

    貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…

  7. ミナミウミサボテン

    体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する…

  8. ヒトエガイ

    扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの