外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ボロカサゴ

学名:Rhinopias frondosa

体色は赤色・黄色・紫色などバリエーション豊かで、体中が皮弁と呼ばれる突起で覆われている。また本種の仲間は脱皮を行う魚として有名。

 

分布:伊豆大島、八丈島、伊豆半島東岸~高知県柏島の太平洋沿岸;澎湖諸島、アンボン(インドネシア)、カロリン諸島、オーストラリア東岸、スリランカ、レユニオン島、モーリシャス、アラビア海、マダガスカル、南アフリカ・ターバン。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヒゲソリダイ

    近縁種のヒゲダイに似るが、本種は下顎にヒゲを沿ったような跡があり、ヒゲは生え…

  2. スミツキハタ

    全身に斑点模様が見られ、背鰭の基底中心部には大きな黒斑がある。サンゴ礁外縁で…

  3. カマツカ

    長く下に尖った吻が特徴の底生のコイ科魚類。河川中流域に住み川底の砂礫に潜る習…

  4. ハシキンメ

    水深300m~600mに生息している深海魚で、大きな口を持っているため、少し…

  5. ピラニア

    凶暴な面構えをしており”アマゾンの人食い魚”と言われているが、意外に臆病で神…

  6. ヤマブキベラ

    胸鰭は地色が黄色で後部に大きな青色斑があることが特徴。雌相は全身がヤマブキ色…

  7. ドワーフシーホース

    成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…

  8. ブチアイゴ

    体側に黄土色の斑紋が広がるためこの名がついた。アイゴの仲間は異臭がすることで…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの