学名:Arothron nigropunctatus
灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。
分布:八丈島、小笠原諸島、神奈川県三浦半島、福岡県津屋崎、屋久島、トカラ列島口之島・中之島、琉球列島。済州島、台湾、海南島、西沙諸島、インド-太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…
眼上から体側中央へ通る暗色縦帯と縦帯の後半部に眼状斑がある。…
比較的小型で、大人しいサメ。卵生で、輸卵管1つにつき、2つの卵を産む。…
河川の中流域から河口付近にまで生息し、仔稚魚は海で育ってから河川に遡上する。…
日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…
ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…
イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…
体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…