学名:Hippocampus erectus
体色は白色や黄色、橙色、黒色などバリエーションが豊かであるが、胴体には共通して水平方向に線状模様がある。
分布:北米~南米北部の東海岸
ドワーフシーホース
ロングスナウトシーホース
主に熱帯の水深の浅い海域に生息するが、小さなタイドプールなどでも見かけること…
成魚は沿岸の湾や港、深いラグーンに生息し、通常はプランクトンの多い濁った水域…
その名の通り、風船のような体型をしている。泳ぐのはそれほど得意ではなく、吸盤…
クマノミの仲間。頬に棘があるのが特徴で、これが英名の由来にもなっている。…
身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じ…
全身に斑点模様が見られ、背鰭の基底中心部には大きな黒斑がある。サンゴ礁外縁で…
一般的には眼の下に白い涙模様があるが、ストレス下によっては消えることもある。…
体に黄色と淡青色の縦列斑紋と縦線がある。サンゴ礁域の浅い砂泥地に生息し、砂ご…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…