外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

スミツキハタ

学名:Epinephelus melanostigma

全身に斑点模様が見られ、背鰭の基底中心部には大きな黒斑がある。サンゴ礁外縁で見られる。

 

分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、伊豆・小笠原諸島、インド・太平洋

シモフリハタ

マモンツキテンジクザメ(エポーレットシャーク)

こちらもおすすめ

  1. ピラルク

    世界最大の淡水魚。乱獲による個体数の減少で保護動物に指定されている。…

  2. イタチウオ

    体色はイタチのような茶褐色で、腹側は淡く、背びれと尾鰭と臀びれがつながり、鰭…

  3. オトメベラ

    ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息してい…

  4. シマキンチャクフグ

    サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…

  5. ムシガレイ

    水深200m以浅の砂泥底に生息し、甲殻類、イカ類、魚類を食べる。…

  6. レッドファントムテトラ

    同属のブラックファントム・テトラに対して体色が赤い。水草の中にいるとひときわ…

  7. オウゴンニジギンポ

    成魚は単独またはペアになり、水深30mまでの場所で見られる。動物プランクトン…

  8. ミギマキ

    赤い唇が特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの