外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ギチベラ

学名:Epibulus insidiator

ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し、著しく長く伸びる口が特徴。サンゴの周辺に生息する小さな甲殻類や魚類を食べる。

 

分布:八丈島、和歌山県串本、(愛媛県愛南)、屋久島、琉球列島、南大東島。台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-イースター島を除く太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オウゴンニジギンポ

    成魚は単独またはペアになり、水深30mまでの場所で見られる。動物プランクトン…

  2. ブリ

    大きさによって名前が変わる出世魚。ヒラマサやカンパチによく似ている。養殖も盛…

  3. コガネヤッコ

    目の周りが青く縁取られている。…

  4. ハナタツ

    小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…

  5. メガネモチノウオ

    成魚は頭部がコブ状に突き出し、その形がフランスの軍隊の古い帽子に似ていること…

  6. ニセゴイシウツボ

    身体全体に不規則な形の斑点が散在することが特徴で、比較的大型の種。…

  7. ニシキアナゴ

    白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…

  8. キッシンググラミー

    2匹が向かい合いキスをするような仕草をするユーモラスな魚。しかし実際これは愛…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの