学名:Meiacanthus atrodorsalis
成魚は単独またはペアになり、水深30mまでの場所で見られる。動物プランクトンや底生の小さな無脊椎動物を食べる。雌雄同体で、卵は離水性で粘着性があり、基質に付着する。
分布:西部太平洋
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
河川の上~中流域に棲むコイ科の一種で、特に水深のある深めの淵を好む。…
雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…
属名のvagabundusは放浪を意味し、和名は風来坊のことで種小名にちなん…
よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…
脊椎骨が湾曲し、ダルマのように丸い姿が特徴。…
体のあちこちに皮弁のようなものが見られる。よく似るコクチフサカサゴよりやや口…
比較的暖かい海域を好む魚。マダイとよく似た姿をしているが、成魚でも30cmほ…
幼魚は黄金色で黒色の横縞模様があるが、成長すると銀色になり、縞模様は不明瞭に…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…