外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナタツ

学名:Hippocampus sindonis

小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に2本の棘が発達している。

 

分布:相模湾、伊豆大島、駿河湾、遠州灘、和歌山県串本、山口県日本海沿岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ウマヅラハギ

    顔が面長(馬面)であるところから名前がついた。カワハギの仲間。…

  2. サビハゼ

    頭部下面にヒゲ状の突起が多数ある。…

  3. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  4. ニセフウライチョウチョウウオ

    体側に黒色帯が並び、背面に黒い斑紋があることが特徴で、チョウチョウウオ科では…

  5. オキナメジナ

    沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…

  6. メイタイシガキフグ

    ハリセンボンに似ているが、小型のフグで全身にあるトゲは短く常に立っている。眼…

  7. ブリ

    大きさによって名前が変わる出世魚。ヒラマサやカンパチによく似ている。養殖も盛…

  8. アカオビサンゴアマダイ

    白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの