外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナタツ

学名:Hippocampus sindonis

小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に2本の棘が発達している。

 

分布:相模湾、伊豆大島、駿河湾、遠州灘、和歌山県串本、山口県日本海沿岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. フラミンゴ・シクリッド

    白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…

  2. オスカー(アストロノータス.オセレータス)

    古くから親しまれてきた南米シクリッドの代表種。タイやシンガポールで盛んに養殖…

  3. サラサゴンベ

    ヒメゴンベに似ているが、眼から斜め下にのびる2本の線と体側に幅が広い横線模様…

  4. オオクチバス

    外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…

  5. オトシンクルス

    コケ類を好んでよく食べることから、水槽の掃除屋さんとしても有名な魚種。…

  6. ショウサイフグ

    背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…

  7. テングハギ

    幼魚は前頭部に角状突起は無いが、成魚は吻端くらいまでの角状突起がある。…

  8. スミレナガハナダイ

    雌から雄に性転換し、体色も変化する。雌は黄色、雄はピンク色をしている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの