学名:Hippocampus sindonis
小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に2本の棘が発達している。
分布:相模湾、伊豆大島、駿河湾、遠州灘、和歌山県串本、山口県日本海沿岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
顔が面長(馬面)であるところから名前がついた。カワハギの仲間。…
頭部下面にヒゲ状の突起が多数ある。…
1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…
体側に黒色帯が並び、背面に黒い斑紋があることが特徴で、チョウチョウウオ科では…
沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…
ハリセンボンに似ているが、小型のフグで全身にあるトゲは短く常に立っている。眼…
大きさによって名前が変わる出世魚。ヒラマサやカンパチによく似ている。養殖も盛…
白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…