学名:Diagramma pictum
成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変わる。
分布:新潟県佐渡、兵庫県浜坂、島根県、山口県豊浦、九州北部、瀬戸内海、伊豆諸島、小笠原諸島、茨城県~九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。済州島、台湾、福建省・広東省、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-西太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
洞窟内に生息することから、眼が退化してしまった。…
体色はイタチのような茶褐色で、腹側は淡く、背びれと尾鰭と臀びれがつながり、鰭…
ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息してい…
体色は黄色みがかっているが、暗褐色などの変異があり、体側には黒い縦縞模様があ…
多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…
プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。…
成魚は単独またはペアになり、水深30mまでの場所で見られる。動物プランクトン…
水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…