外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニセクロホシフエダイ

学名:Lutjanus fulviflamma

一般的にはあまり市場に出回らないが、沖縄や鹿児島では取引されるとても美味しい魚。

 

分布:小笠原諸島、三浦半島毘沙門・佐島、知多半島、三重県九鬼湾、[三重県熊野市遊木]、和歌山県串本、高知県横浪半島・柏島、愛媛県愛南、宮崎県、鹿児島県鹿児島、屋久島、琉球列島。台湾、海南島、東沙諸島、中沙諸島、タイランド湾、インド-西太平洋、サモア諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヒレグロコショウダイ

    日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…

  2. ナンヨウツバメウオ

    幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…

  3. トミニサージョンフィッシュ

    尾鰭の先端が白く、背鰭と尾鰭が黄色くなっているのが特徴で、日本ではまだ見つか…

  4. イシガレイ

    体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…

  5. アカモンガラ

    体色は深い紫色をしている。赤い歯(キバ)が名前の由来。当館ではジュゴンの水槽…

  6. オニダルマオコゼ

    主に熱帯の水深の浅い海域に生息するが、小さなタイドプールなどでも見かけること…

  7. トゲヨウジ

    内湾の藻場に尾部を使って巻きついて生活するヨウジウオ科の仲間。流れ藻で見かけ…

  8. ヤマブキスズメダイ

    雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの