学名:Lutjanus fulviflamma
一般的にはあまり市場に出回らないが、沖縄や鹿児島では取引されるとても美味しい魚。
分布:小笠原諸島、三浦半島毘沙門・佐島、知多半島、三重県九鬼湾、[三重県熊野市遊木]、和歌山県串本、高知県横浪半島・柏島、愛媛県愛南、宮崎県、鹿児島県鹿児島、屋久島、琉球列島。台湾、海南島、東沙諸島、中沙諸島、タイランド湾、インド-西太平洋、サモア諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
若魚は白い体に赤い横帯がみられるが、成長すると全体的に体色は赤くなる。岩礁や…
体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…
スズメダイ科の中で最も低温に強く、日本海で越冬できる。…
ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…
背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…
体盤幅が体盤長よりもはるかに長く、ツバメのような形態をしていることから名付け…
黄色の上唇が特徴のフエフキダイの仲間。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…